小学生|塾生の声

自宅で学習する習慣のなかった私は親からの勧めもあり入塾することを決めました。熱心にサポートをしてくれる先生たちが勉強しやすい空間を作り出してくれるので集中して学習に取り組むことができます。タブレットを使い計画的に進めていく学習方法はゲームに似ていて苦手分野の復習にもなるので私に合っています。
きっかけ
授業
印象
講師
atama+
中学生|塾生の声

atama+と先生の対応
附属釧路義務教育学校 8年生
山下 愛里咲 さん
atama+を使った学習で、粘り強く考える力が身に付きます。自分に合わせた勉強スタイルで「苦手」を完全になくすことができます。学習環境はとてもよく『超集中空間』で学習できます。先生は定期的に面談をし、進度や苦手な箇所の確認、どうしたら苦手を克服できるかを教えてくれます。熱い先生なので頼りになります。
atama+を使った学習で、粘り強く考える力が身に付きます。自分に合わせた勉強スタイルで「苦手」を完全になくすことができます。学習環境はとてもよく『超集中空間』で学習できます。先生は定期的に面談をし、進度や苦手な箇所の確認、どうしたら苦手を克服できるかを教えてくれます。熱い先生なので頼りになります。
印象
講師
atama+
中学生|合格者の声

「学習習慣」の大切さ
江南高校 合格
山崎 晟尚 さん (富原中卒)
僕は入塾をしてから、バスケ部と両立をしながらほぼ毎日塾で勉強に取り組みました。最初は毎日勉強をすることが辛いと感じていましたが、いつのまにか「勉強をしたい」という気持ちに変わりました。また、毎日の積み重ねが僕の「学習習慣」を作り、通い始めのころの自分から生まれ変わったと感じています。高校生活でも習慣を切らさず取り組みます!
僕は入塾をしてから、バスケ部と両立をしながらほぼ毎日塾で勉強に取り組みました。最初は毎日勉強をすることが辛いと感じていましたが、いつのまにか「勉強をしたい」という気持ちに変わりました。また、毎日の積み重ねが僕の「学習習慣」を作り、通い始めのころの自分から生まれ変わったと感じています。高校生活でも習慣を切らさず取り組みます!
指導
自分にあった勉強方法
青葉小学校 6年生
宮井 夕佳 さん
自宅で学習する習慣のなかった私は親からの勧めもあり入塾することを決めました。熱心にサポートをしてくれる先生たちが勉強しやすい空間を作り出してくれるので集中して学習に取り組むことができます。タブレットを使い計画的に進めていく学習方法はゲームに似ていて苦手分野の復習にもなるので私に合っています。