電話 お電話はこちら お申込・お問合せ お申込・お問合せ

高校生

生徒の声

練成会 塾生

東進の学習環境

旭川東高校 3年生

阿部 綾華  さん

■東進衛星予備校 旭川駅前校に入ったきっかけを教えてください。
有名講師陣の質の高い映像授業を受けられると知ったからです。

■将来の夢は何ですか?
医師になることです。

■東進に通ってよかったことを教えてください。
・自分のペースで学習を進めることが出来る
・高速基礎マスターを利用することで英単語などを効率よく覚えられる
・高い目標を持つ人が周囲にたくさんいるので、刺激を受けることが出来る

■東進と部活との両立はどうですか?
夜9時半と遅い時間まで開いているので、部活が終わる時間が遅くなっても十分な時間を確保できています。そのため、部活と勉強の両立が可能になっています。

■東進衛星予備校 旭川駅前校に入ったきっかけを教えてください。
有名講師陣の質の高い映像授業を受けられると知ったからです。

■将来の夢は何ですか?
医師になることです。

■東進に通ってよかったことを教えてください。
・自分のペースで学習を進めることが出来る
・高速基礎マスターを利用することで英単語などを効率よく覚えられる
・高い目標を持つ人が周囲にたくさんいるので、刺激を受けることが出来る

■東進と部活との両立はどうですか?
夜9時半と遅い時間まで開いているので、部活が終わる時間が遅くなっても十分な時間を確保できています。そのため、部活と勉強の両立が可能になっています。

東進に通って良かったこと

旭川東高校 2年生

熊谷 優汰  さん

自分が力を入れたい科目(私の場合は数学)をどんどん先取りできることです。先取りした得意科目は定期考査でも模試でも得点源になります。本来そこにかける勉強時間を苦手科目の勉強に費やすことができるので、余裕を持った準備が出来ています。また東進では、勉強面だけではなく定期的に行われるホームルームやチームミーティングで最新の受験情報や全国のライバルの状況を知ることが出来ます。更に未来発見講座では将来について考える機会を得ています。「勉強」と「情報を得ること」をバランス良く出来るため、目標に向かって高校生活を過ごしていくうえで大きな柱となっています。 冬の時期はバスや電車移動になるため、英単語等の基礎学習はその時間を活用して東進のアプリで勉強をしています。また夏場は特に部活がハードになるため、どうしても疲れた時は家に帰ってひと段落ついたところで、自宅受講を活用するなど勉強時間を増やす工夫をしています。私にとって部活と勉強の両立は決して楽なものではありませんが、先生方や周りで頑張っている友人や先輩が沢山いるのでそこからヒントや刺激をもらって、日々成長をさせてもらっています。

自分が力を入れたい科目(私の場合は数学)をどんどん先取りできることです。先取りした得意科目は定期考査でも模試でも得点源になります。本来そこにかける勉強時間を苦手科目の勉強に費やすことができるので、余裕を持った準備が出来ています。また東進では、勉強面だけではなく定期的に行われるホームルームやチームミーティングで最新の受験情報や全国のライバルの状況を知ることが出来ます。更に未来発見講座では将来について考える機会を得ています。「勉強」と「情報を得ること」をバランス良く出来るため、目標に向かって高校生活を過ごしていくうえで大きな柱となっています。 冬の時期はバスや電車移動になるため、英単語等の基礎学習はその時間を活用して東進のアプリで勉強をしています。また夏場は特に部活がハードになるため、どうしても疲れた時は家に帰ってひと段落ついたところで、自宅受講を活用するなど勉強時間を増やす工夫をしています。私にとって部活と勉強の両立は決して楽なものではありませんが、先生方や周りで頑張っている友人や先輩が沢山いるのでそこからヒントや刺激をもらって、日々成長をさせてもらっています。

卒業生の声

自分を信じて努力する

京都大学医学部医学科  合格

北川 蓮  さん  (旭川東高校卒)

私は受験勉強を通じて「自分の弱さと向き合い打ち勝つ精神力」を得ることが出来ました。また、多くの人に様々な場面でサポートいただいたことで心から「感謝の気持ちや人を支えること・支えられることの大切さ」を実感しています。大学に合格するために頑張っていたつもりが、結果として「人としても大切なこと」を身に付けることが出来たと感じています。

振り返ってみると部活との両立は大変な時期もありましたが、どんなに忙しくなっても勉強時間を0にしないように時間の使い方を工夫することを心掛けました。早い時期から「勉強習慣を確立すること」が重要だと思います。高校部・東進では数学特待制度に挑戦してインプットを早めることが出来たため、高3から過去問演習や第一志望校対策演習等のアウトプット学習に時間を費やすことが出来ました。

また、思うような成績がとれず苦しい時は、中学生の時に参加した夕張合宿で一緒に切磋琢磨した全道各地にいる友人とお互いの近況を報告して刺激を貰い、モチベーションを保つようにしていました。

私は将来、日本だけでなく世界の医療水準向上に貢献出来るような人財となって世界で活躍出来るように大学でも精一杯努力します。 最後に練成会の後輩の皆さん、一生懸命勉強する中で伸び悩みやスランプに直面した時こそが正念場です。「自分は必ず乗り越えて成長出来る!」と自分を信じて努力することが大切だと思います。応援しています。

私は受験勉強を通じて「自分の弱さと向き合い打ち勝つ精神力」を得ることが出来ました。また、多くの人に様々な場面でサポートいただいたことで心から「感謝の気持ちや人を支えること・支えられることの大切さ」を実感しています。大学に合格するために頑張っていたつもりが、結果として「人としても大切なこと」を身に付けることが出来たと感じています。

振り返ってみると部活との両立は大変な時期もありましたが、どんなに忙しくなっても勉強時間を0にしないように時間の使い方を工夫することを心掛けました。早い時期から「勉強習慣を確立すること」が重要だと思います。高校部・東進では数学特待制度に挑戦してインプットを早めることが出来たため、高3から過去問演習や第一志望校対策演習等のアウトプット学習に時間を費やすことが出来ました。

また、思うような成績がとれず苦しい時は、中学生の時に参加した夕張合宿で一緒に切磋琢磨した全道各地にいる友人とお互いの近況を報告して刺激を貰い、モチベーションを保つようにしていました。

私は将来、日本だけでなく世界の医療水準向上に貢献出来るような人財となって世界で活躍出来るように大学でも精一杯努力します。 最後に練成会の後輩の皆さん、一生懸命勉強する中で伸び悩みやスランプに直面した時こそが正念場です。「自分は必ず乗り越えて成長出来る!」と自分を信じて努力することが大切だと思います。応援しています。

高校生活における最重要な決断

大阪大学工学部応用理工学科  合格

吉田 悠起  さん  (旭川北高校卒)

私が練成会高校部・東進に継続した理由は「周りに離されたくない」「大学入試でなるべく苦労したくない」という程度のものでした。しかし、何となく下したこの決断が、今振り返ってみると私の高校生活における実は最も重要な決断になったと考えています。

私は数学が好きだったので、どんどん先取り出来る東進のシステムに魅力を感じ、いつの間にか「高いレベルの大学で数学や物理の勉強をして将来に繋げたい」と考えるようになっていました。

受験生になってからは「模試」をとても大切にしました。共通テストは問題量に対して短い試験時間の中でいかに力を発揮することが出来るかどうかが重要なテストのため、模試をたくさん受験することで周りの受験生より多くの経験を積めたことは大きかったと思います。

さらに受験後の復習では解説授業が一つひとつの模試にあり各科目の先生がわかりやすく解説してくれるので一つの模試から得られることがとても多かったと思います。

受験において一番大事なことは自分を信じ抜くことだと思います。模試で良い成績が出ないこともたくさんあると思いますが、そんなことで諦めていては何も出来ません。最後まで自分を信じて頑張ってください。

私が練成会高校部・東進に継続した理由は「周りに離されたくない」「大学入試でなるべく苦労したくない」という程度のものでした。しかし、何となく下したこの決断が、今振り返ってみると私の高校生活における実は最も重要な決断になったと考えています。

私は数学が好きだったので、どんどん先取り出来る東進のシステムに魅力を感じ、いつの間にか「高いレベルの大学で数学や物理の勉強をして将来に繋げたい」と考えるようになっていました。

受験生になってからは「模試」をとても大切にしました。共通テストは問題量に対して短い試験時間の中でいかに力を発揮することが出来るかどうかが重要なテストのため、模試をたくさん受験することで周りの受験生より多くの経験を積めたことは大きかったと思います。

さらに受験後の復習では解説授業が一つひとつの模試にあり各科目の先生がわかりやすく解説してくれるので一つの模試から得られることがとても多かったと思います。

受験において一番大事なことは自分を信じ抜くことだと思います。模試で良い成績が出ないこともたくさんあると思いますが、そんなことで諦めていては何も出来ません。最後まで自分を信じて頑張ってください。

保護者の声

早期スタートと学習計画

旭川東高校 3年生

松本 隼  さんの保護者さま

高校受験が終わった瞬間から大学受験を見据え、高校の入学式前から東進に通い始めた息子。学校生活や部活動で忙しい日々ですが、受験したい学部が決まっているため、先生と相談しながら必要な受講科目の選択や履修期限の設定を行い、定期的に行われるミーティングで進捗状況を確認してもらいながら受講しています。 受験日から逆算して長期的にスケジュールを組みつつ、短期的なノルマも与えられるので、時間がない中でも効率よく学習できているように思います。 東進のバックアップを得ながら、合格という最終目標の達成だけでなく、常に先を見通しながら計画的に物事を進められるような人間性を身につけて欲しいと願っています。